The Demopædia Encyclopedia on Population is under heavy modernization and maintenance. Outputs could look bizarre, sorry for the temporary inconvenience

多言語の人口統計学辞書 日本語 ed. 1994

「30」の版間の差分

提供: Demopædia
移動先: 案内検索
(日本語 Population Association of Japan, ed. 1994)
 
(日本語 Population Association of Japan, ed. 1994)
 
43行目: 43行目:
 
{{Note|2| 同義語として頻繁に用いられる語には、{{NoteTerm|衛星都市}}satellite communities、{{NoteTerm|郊外地帯}}suburban zoneがある。<br />}}<br />{{NoteTerm|郊外}}suburb(名);{{NoteTerm|郊外の}}suburban(形);{{NoteTerm|郊外化}}suburbanization(名):大都市に隣接した郊外地帯での急激な人口増加の過程。大都市に隣接する人口密度の高い地域は、時に{{NoteTerm|都市周辺部}}urban fringeと呼ぶことがあり、都市と農村区域の境の地域を{{NoteTerm|都市-農村周辺部}}rural-urban fringeまたは{{NoteTerm|郊外周辺住宅地域}}exurbiaと呼ぶことがある。 3 都市の人口を、{{NoteTerm|標準大都市統計地域}}standard metropolitan statistical area(合衆国)、{{NoteTerm|人口集中地区}}densely inhabited district(日本)、{{NoteTerm|連担都市}}conurbation(英国)などの{{NoteTerm|統計的地域}}statistical areasに分けることがある。
 
{{Note|2| 同義語として頻繁に用いられる語には、{{NoteTerm|衛星都市}}satellite communities、{{NoteTerm|郊外地帯}}suburban zoneがある。<br />}}<br />{{NoteTerm|郊外}}suburb(名);{{NoteTerm|郊外の}}suburban(形);{{NoteTerm|郊外化}}suburbanization(名):大都市に隣接した郊外地帯での急激な人口増加の過程。大都市に隣接する人口密度の高い地域は、時に{{NoteTerm|都市周辺部}}urban fringeと呼ぶことがあり、都市と農村区域の境の地域を{{NoteTerm|都市-農村周辺部}}rural-urban fringeまたは{{NoteTerm|郊外周辺住宅地域}}exurbiaと呼ぶことがある。 3 都市の人口を、{{NoteTerm|標準大都市統計地域}}standard metropolitan statistical area(合衆国)、{{NoteTerm|人口集中地区}}densely inhabited district(日本)、{{NoteTerm|連担都市}}conurbation(英国)などの{{NoteTerm|統計的地域}}statistical areasに分けることがある。
  
 +
==<center><font size=12>* * * </font></center>==
 
{{SummaryShort}}
 
{{SummaryShort}}
  
 
{{OtherLanguages|30}}
 
{{OtherLanguages|30}}

2010年1月9日 (土) 13:54時点における最新版


Panneau travaux.png Warning : This page is under construction or needs deeper checking. As long as this

shield is here, please consider its contents as provisional.
Please look at the discussion area of this page for deeper details.

This page is still the unmodified second edition of the Multilingual Demographic Dictionary
If you change this page, please suppress this warning.
に戻る 導入 | 巻頭言 | 目次
章 | 基礎概念 目次 1 | 人口情報の収集と処理 目次 2 | 人口の分布と構造 目次 3 | 死亡と疾病 目次 4 | 結婚 目次 5 | 出生 目次 6 | 人口の増加と再生産 目次 7 | 人口移動 目次 8 | 人口の社会経済的側面 目次 9
セクション | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 20 | 21 | 22 | 23 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 40 | 41 | 42 | 43 | 50 | 51 | 52 | 60 | 61 | 62 | 63 | 70 | 71 | 72 | 73 | 80 | 81 | 90 | 91 | 92 | 93


301

人口統計は一般に、人口の地理的分布1または人口の空間的分布1として、さらに構造144-4)としても表章される。人口は一定の地域2または領域2305-6)に居住し、地理的分布3または空間分布3の研究は、人口が領域内でどのように分布しているかを観察するものである。

  • 2. 領域territory(名);領域的なterritorial(形)。

302

人口が住む領域(301-2)は通常、小地域部分地域1に細分される。行政上は、行政地域2行政単位2または行政区域2として分類され、法律上の区域2または政治上の区域2と呼ばれることもある。一方、地理学者は、地域を地理区3または地帯4として分類することがある。これらは行政上の単位と対応することもあり、しないこともある。“地理区”または“地帯”という用語は、幾つかの異なる意味で使われることがあり、該当する面積はその大きさがかなり異なる場合がある。したがって、極地地区、気候地帯、大都市地区などという表現が用いられる。自然地理区5経済的地理区6という用語は地理学者が用いる慣用語である。自然地域7なる用語は人類生態学(104-5)において、他と比べて顕著な特徴のある人口が占有している地域を定義する場合に用いる。

303

行政単位は国によって異なり、同じ国でも時代によって異なるので、同じ用語が異なる状況を意味することがある。小さな自治体の地域は、1教区1を含み、大きな自治体の地域は、2(訳注)などという名称を用い、中間の単位は5または地区6と呼ばれることが多い。たとえばカナダでは、大きな行政上の区分は、その大きさに従って、8910である。

  • 1. villages、boroughsおよびcitiesも時に小さな自治体の単位を呼ぶのに使われる。地方自治体municipalityとは、最小単位の自治体を指していう一般的な用語である。合衆国では、教区は郡と同じである。
    (訳注)日本ではほぼ県に当たるが、県はprefectureと英訳するのが慣用である。

304

人口は、常住1定住1、という形態か、あるいは特定の地域内で特定の住居を定めることなく出たり入ったりするような遊牧的2な形態をとる。常住の過程にある遊牧民は半遊牧的3と呼ばれる。時に未開の人々は、彼らだけに割り当てられた領域に住み、これは原住民居留地4または居留地4と呼ばれる。

  • 1. 遊牧的nomadic(形);遊牧nomad(名)。

305

1とは通常、国民2333-3参照)または民族2の領域(301-2)である。一つの民族に属する人々は、一般に同じ文化を共有する。国家3とは政治的主体である。この用語は二つの違った意味で用いられる。最も普通の意味では、国家とはその領域においてそこに住む人々に対して全面的な統治権を有する主体である。しかしながら、連邦国家群4からなる連邦4の多くがやはり5と呼ばれる小さな単位に分かれており、国家の統治権は絶対的でないことがある(例:アメリカ合衆国、オーストラリア)。領域6301-2)なる語は通常、地理的地域について用いるが、時に最近入植した新しい政治的地域を表すのに用いることがある。自治区域7非自治区域8を区別することがある。

  • 1. 民族nation(名);民族のnational(形)。

306

一つの領域301-2)内では、人口のいろいろな種類の集成体1とか集合体1を表すのに、時として人口集合1人口群1、あるいはより一般的に地域集団1として知られるいくつかの用語が用いられている。農村地域では、最小単位を小集落2と呼ぶことがあり、これは通常非常に少数の家からなる。これよりほんの少し大きい人口の集合が3であり、これは普通小さいコミュニティーであって、主として農業人口から成り立つことが多い。4または4は通常、農業に従事している人数が少なく、人口がもっと大きい集合だが、村から町または市へ移行する場合の基準を定めるのは難しく、国によって異なる。領域305-6の意味における)の政府所在地はその首都5と呼ばれる。郡では、地方政府の所在する場所は郡都6または郡の首都(郡庁の所在地)6と呼ばれる。町や市はさらに、地区7小区域7と、選挙のための7に細分される。

  • 2. 集合体agglomerationなる語も同じ意味で用いる。307-1を参照のこと。
  • 4. 非常に大きい町や都市を大都市圏metropolis(名)と呼ぶことがある。
    大都市圏のmetropolitan(形)。
    town(名);都市的な(都市の)urban(形)。

307

隣接する自治体を越えて市街地が続くことがあるが、これらの地方・自治体はそれぞれ行政上の独立を保ちながら、それぞれ特別の機能をもった中心市2郊外3を含む一つの集合体1を構成することがある。連担都市4または大都市圏4なる語を用いて、地理的に隣接しているがその独自性を保持している多数の異なる集合体を表すことがある。しかしながら多くの場合に、連担都市という用語は集合体の同義語として用いられる。連担都市と大都市との融合は、広大な地域に広がる巨大都市5または大都市圏地帯5となる。

  • 1. その他の同義語としては、都市核urban nucleusがある。
  • 2. 同義語として頻繁に用いられる語には、衛星都市satellite communities、郊外地帯suburban zoneがある。

    郊外suburb(名);郊外のsuburban(形);郊外化suburbanization(名):大都市に隣接した郊外地帯での急激な人口増加の過程。大都市に隣接する人口密度の高い地域は、時に都市周辺部urban fringeと呼ぶことがあり、都市と農村区域の境の地域を都市-農村周辺部rural-urban fringeまたは郊外周辺住宅地域exurbiaと呼ぶことがある。 3 都市の人口を、標準大都市統計地域standard metropolitan statistical area(合衆国)、人口集中地区densely inhabited district(日本)、連担都市conurbation(英国)などの統計的地域statistical areasに分けることがある。

* * *

に戻る 導入 | 巻頭言 | 目次
章 | 基礎概念 目次 1 | 人口情報の収集と処理 目次 2 | 人口の分布と構造 目次 3 | 死亡と疾病 目次 4 | 結婚 目次 5 | 出生 目次 6 | 人口の増加と再生産 目次 7 | 人口移動 目次 8 | 人口の社会経済的側面 目次 9
セクション | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 20 | 21 | 22 | 23 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 40 | 41 | 42 | 43 | 50 | 51 | 52 | 60 | 61 | 62 | 63 | 70 | 71 | 72 | 73 | 80 | 81 | 90 | 91 | 92 | 93