The Demopædia Encyclopedia on Population is under heavy modernization and maintenance. Outputs could look bizarre, sorry for the temporary inconvenience

多言語の人口統計学辞書 日本語 ed. 1994

32

提供: Demopædia
移動先: 案内検索


Panneau travaux.png Warning : This page is under construction or needs deeper checking. As long as this

shield is here, please consider its contents as provisional.
Please look at the discussion area of this page for deeper details.

This page is still the unmodified second edition of the Multilingual Demographic Dictionary
If you change this page, please suppress this warning.
に戻る 導入 | 巻頭言 | 目次
章 | 基礎概念 目次 1 | 人口情報の収集と処理 目次 2 | 人口の分布と構造 目次 3 | 死亡と疾病 目次 4 | 結婚 目次 5 | 出生 目次 6 | 人口の増加と再生産 目次 7 | 人口移動 目次 8 | 人口の社会経済的側面 目次 9
セクション | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 20 | 21 | 22 | 23 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 40 | 41 | 42 | 43 | 50 | 51 | 52 | 60 | 61 | 62 | 63 | 70 | 71 | 72 | 73 | 80 | 81 | 90 | 91 | 92 | 93


320

人口性(男女)別構造1性(男女)別分布1は、ある2の総数の人口総数に対する割合によって測られるが、他の性の総数に対する比率をとる方が多い。慣例的には、男性を分子にするのが普通で、人口の男性度3を表す。男性比率4は、総人口に対する男性の割合であり、性比5は女性の数に対する男性の数の比率を意味する。一般にこれは指数132-7)の形をとり、100人の女性に対する男性の数として表す。

  • 3. 時にこの割合について分子が女性の人口であることがあり、人口の女性度feminityが測られる。

321

人口学では普通、子供323-3)を含む全年齢のそれぞれの性別の人口を指す場合、12という表現の代りに、男性1女性2という用語が用いられる。同じように、少年3少女4に代えて、男の子供3女の子供4という用語が用いられる。

322

年齢1は人口構造のもう一つの基本的特性である。これは一般的に年数かあるいは年数と月数で表すが、ごく小さな子供の場合は月数と日数あるいは年数とその少数で表す。人口学者は通常、年齢をある人がこれまで生きた満年数2で切り捨てることがあり、これを満年齢3という。人口統計では時に、年内に到達する年齢4が問題になる。人がこれまで生きた最後の年の端数を切り上げて、一年と数えることが保険統計上あるが、これは数え年5という。人口センサスまたは人口動態登録では、申告年齢6または記載年齢6を次の整数に切り上げることがしばしば見受けられ、これは特に次の誕生日が近い時に行われることがある。誕生日年齢7なる語は、特に生命表の計算で個人が誕生日を迎える時点を指すのに用いられる。人口センサスでの設問は、出生の年月日、満年齢、または細かく規定しないで単に年齢を問う。年齢が分からない時は、歴史年表8を使って年齢を推定する。この年表は、回答者が生きている間に起こった周知の出来事のリストである。

  • 1. そこで、年齢階級325-2)は通常満年齢で表され、たとえば6~13歳のグループは、その誕生日年齢322-7)が6歳以上14歳未満の人々を含む。

323

人口学では、日常用いる言葉を使って人生の諸段階1またはおよその年齢幅を表すことがある。人生の初めには、子供時代2がある。一般に子供3とは思春期(620-2)に到達していない人のことをいう。人生のごく初期には、子供は新生児4と呼ばれる。乳児6という語は、第一回目の誕生日を迎えていない子供を指すが、日常語ではそれよりも少し年齢の多い子供を意味することもある。義務教育年齢に達していない子供は、就学前児童7と呼ばれる。学齢児童8は、就学するのが普通である年齢の子供をいう。

  • 6. 乳児infant(名);乳児期infancy(名):乳児である時期;乳児(期)のinfantile(形)。

324

子供時代の後は、思春期620-2)に始まる思春期1または青年期1が続く。青年2または若者3という用語は、子供時代と成年4の間の男女を指して使われる。成熟期4に達したものは成人5と呼ばれる。老年6は大部分の人が引退した人生の時期を定義するのに用いられる。この年齢以上の人々は老人8高齢者8老年者8と呼ばれる。

  • 1. 若者youthという語を集合的に用いることもある。単数で用いる場合は、男性を意味することが多い。アメリカ合衆国では、ティーンエージャーteenagerはteenのつく十代、すなわち13歳から19歳の人を指す。
  • 2. 成人maturity(名);成人のmature(形);成熟maturation(名):成人に達する過程。

325

人口の年齢分布は年齢各歳1別または年齢階級2別に表される。後者には年齢5歳階級3があり、5歳毎の年齢階級3とも呼ばれる。また-19歳、20-59歳、60歳以上などの間隔の大きい年齢階級4もある。人口の年齢分布6または年齢構造6は、場合によっては人口を出生年5別に分類して表示される。年齢分布をグラフ化したものが人口ピラミッド7である。これは人口を性(男女)、年齢別に示す柱状図155-8)であり、その形からピラミッドと呼ばれる。

326

人口の平均年齢1はその全構成員の平均年齢であり、中位数年齢2は人口を同数の二つのグループに分ける年齢である。総人口の中で老人の割合が増加する時、これを人口の高齢化3という。若い人口の割合が増加する場合は、人口の若年化4である。年老いた人口5では老人の割合が高く、若い人口6では若い人や子供の割合が高い。上記の高齢化は、人口予測で用いられる技法、すなわち将来の生存者数を決めるために年齢別生存確率431-6)を適用して人口を加齢7させる方法と混同してはならない。

  • 4. アメリカの人口学者はyoungingという語も使っている。

327

人口の高齢化(326-3)は個体の加齢1または老化1と区別すべきであり、さらに人間の生命が長くなること、あるいは寿命の伸長2とも区別すべきである。後者は、生活水準の向上や医学の進歩によるものである。個体の生理的年齢3は、その組織や器官の状態に依存する。子供の場合には精神年齢4という表現をするが、これはある種のテストを用いて、個々の子供の知能が平均的な子供のそれに到達する年齢と定義される。精神年齢と生理的年齢の研究では、これらの年齢と個人の出生年月日5から数えた暦年齢とを区別する。精神年齢の暦年齢に対する比を100倍したものを、知能指数6(IQと略称されることが多い)という。

  • 1. 老化senescence(名);老化したsenescent(形)。

* * *

に戻る 導入 | 巻頭言 | 目次
章 | 基礎概念 目次 1 | 人口情報の収集と処理 目次 2 | 人口の分布と構造 目次 3 | 死亡と疾病 目次 4 | 結婚 目次 5 | 出生 目次 6 | 人口の増加と再生産 目次 7 | 人口移動 目次 8 | 人口の社会経済的側面 目次 9
セクション | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 20 | 21 | 22 | 23 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 40 | 41 | 42 | 43 | 50 | 51 | 52 | 60 | 61 | 62 | 63 | 70 | 71 | 72 | 73 | 80 | 81 | 90 | 91 | 92 | 93