The Demopædia Encyclopedia on Population is under heavy modernization and maintenance. Outputs could look bizarre, sorry for the temporary inconvenience

多言語の人口統計学辞書 日本語 ed. 1994

生残率法

提供: Demopædia
移動先: 案内検索
生残率法  


直接に移動を測ることができない場合にも、純移動は残差法1によって間接的に推計することができる。それによれば、2時点間の人口の変化が自然増加による増減と比較され、二つの数字の差は移動によるものとすることができる。人口動態統計法2は二つのセンサスから調べられた総人口の変化と、センサス間における自然増加701-7)との間の差を計算するものである。生残率法3は普通、年齢別純移動を推定するために用いられるが、実際の死亡統計を必要としない。その場合、生残率は生命表か、連続するセンサスの比較から得られる。そして生残率をあるセンサスにおける部分人口に適用して、次のセンサス時における年齢別人口の期待数を得る。観察された人口と期待される人口とを比較することにより、部分人口について年齢別の移動による増減を推定することができる。年齢別、現住地別の出生地統計が連続する2回のセンサスで得られる場合に、移動流を間接的に推定することができる。

  • 2. 総人口の変化と自然増加の間の差が移動量に等しいことを示す式は、均衡方程式balancing equationと呼ばれることがある。純移動を推定するためにこれを使うには、調査漏れ230-3)と重複調査230-5)が二つのセンサスにおいて等しいことを仮定しなければならない。
  • 3. この方法の主な種類は生命表生残率法life table survival ratio methodおよびセンサス生残率法national census survival ratio methodと呼ばれる。前進的生残率法forward survival ratio methodでは、センサス間の期首における人口を用いて期末における期待人口を推定する。逆進的生残率法reverse survival ratio methodはこの逆が行われる。平均生残率法average survival ratio methodはこの二つの方法による結果を平均したものである。