The Demopædia Encyclopedia on Population is under heavy modernization and maintenance. Outputs could look bizarre, sorry for the temporary inconvenience

多言語の人口統計学辞書 日本語 ed. 1994

「生存可能」の版間の差分

提供: Demopædia
移動先: 案内検索
(日本語 Population Association of Japan, ed. 1994)
 
(日本語 Population Association of Japan, ed. 1994)
 
32行目: 32行目:
 
TofT|Lang=cs|Ed=II|N=3|Color=yes|Te=trvání těhotenství}}{{
 
TofT|Lang=cs|Ed=II|N=3|Color=yes|Te=trvání těhotenství}}{{
 
TofT|Lang=de|Ed=II|N=3|Te=Schwangerschaftsdauer}}{{
 
TofT|Lang=de|Ed=II|N=3|Te=Schwangerschaftsdauer}}{{
TofT|Lang=en|Ed=II|N=3|Color=yes|Te=period, gestation}}{{
+
TofT|Lang=en|Ed=II|N=3|Color=yes|Te=period of gestation}}{{
 
TofT|Lang=en|Ed=II|N=3|SubN=2|Te=duration of pregnancy}}{{
 
TofT|Lang=en|Ed=II|N=3|SubN=2|Te=duration of pregnancy}}{{
 
TofT|Lang=es|Ed=II|N=3|Te=período de gestación}}{{
 
TofT|Lang=es|Ed=II|N=3|Te=período de gestación}}{{
79行目: 79行目:
 
{{NewLineT|S=603|N=6}} {{
 
{{NewLineT|S=603|N=6}} {{
 
TofT|Lang=ja|Ed=II|N=6|Color=yes|Te=産褥期}}{{
 
TofT|Lang=ja|Ed=II|N=6|Color=yes|Te=産褥期}}{{
TofT|Lang=ar|Ed=II|N=6|Te=النفس}}{{
+
TofT|Lang=ar|Ed=II|N=6|Te=نفس}}{{
 
TofT|Lang=cs|Ed=II|N=6|Color=yes|Te=šestinedělí}}{{
 
TofT|Lang=cs|Ed=II|N=6|Color=yes|Te=šestinedělí}}{{
 
TofT|Lang=de|Ed=II|N=6|Te=Puerperium}}{{
 
TofT|Lang=de|Ed=II|N=6|Te=Puerperium}}{{
109行目: 109行目:
 
<noinclude>
 
<noinclude>
 
[[Category:多言語の人口統計学辞書の第2版の言葉]]
 
[[Category:多言語の人口統計学辞書の第2版の言葉]]
 +
[[Category:出生]]
 +
[[Category:60]]
 
</noinclude>
 
</noinclude>

2010年1月9日 (土) 16:13時点における最新版

生存可能  


胎児は妊娠の一時期までは生存不能2、その後は生存可能1といわれる。その区分は、胎児が母体外でも独立に生存しうる時、通常は妊娠継続期間3が28週間を超えた時に起こる。妊娠がこれ以上長く続いた時、(生きている、あるいは死んだ)胎児の娩出は出産4の際に起こる。また早期胎児死亡と結びついた早期の娩出を妊娠中絶5(§604参照)と呼ぶ。出産後約6週間(これは子宮が正常の大きさを取り戻す期間であり、妊娠の確率が低い時期であるが)は産褥期6と呼ばれる。

  • 1. 生存可能なviable(形);生存可能性viability(名)。
  • 2. 生存可能性を決める最短期間は国によって様々で20~28週の間にあるが、世界保健機構(WHO)は28週を基準期間とするよう勧告している。一般に、妊娠期間は最後の月経last mensesの開始から計算される。これは、受胎の瞬間から計算される真の妊娠継続期間true duration of pregnancyと区別して、慣用的妊娠継続期間conventional duration of pregnancyといわれる。
  • 4. 胎児の娩出の実際の過程は分娩delivery, parturitionと呼ばれるが、それは陣痛laborの終了を意味する。出産confinementはこれに加えて胎盤placentaの分離または排出(あるいは後産afterbirth)を含む。
  • 5. 妊娠中絶abortion(名):妊娠中絶するabort(動);流産を起こすabortifacient(形、名としても使われる);中絶医abortionist(名):人工妊娠中絶を実行する医師。日常的には、中絶という語は自然妊娠中絶604-1)の対概念として人工妊娠中絶604-2)の意味で用いられることが多い。
  • 6. 産褥puerperium(名);産褥のpuerperal(形)(424-4参照)。