The Demopædia Encyclopedia on Population is under heavy modernization and maintenance. Outputs could look bizarre, sorry for the temporary inconvenience

多言語の人口統計学辞書 日本語 ed. 1994

「家族形成」の版間の差分

提供: Demopædia
移動先: 案内検索
(日本語 Population Association of Japan, ed. 1994)
(日本語 Population Association of Japan, ed. 1994)
 
97行目: 97行目:
 
TofT|Lang=en|Ed=II|N=7|Color=yes|Te=parity progression ratio}}{{
 
TofT|Lang=en|Ed=II|N=7|Color=yes|Te=parity progression ratio}}{{
 
TofT|Lang=es|Ed=II|N=7|Te=probabilidades de agrandamiento de la familia}}{{
 
TofT|Lang=es|Ed=II|N=7|Te=probabilidades de agrandamiento de la familia}}{{
TofT|Lang=fr|Ed=II|N=7|Color=yes|Te=familles. probabilité d’agrandissement des ...}}{{
+
TofT|Lang=fr|Ed=II|N=7|Color=yes|Te=probabilité d’agrandissement des familles}}{{
 
TofT|Lang=it|Ed=II|N=7|Te=probabilità d’ingrandimento delle famiglie}}{{
 
TofT|Lang=it|Ed=II|N=7|Te=probabilità d’ingrandimento delle famiglie}}{{
 
TofT|Lang=pt|Ed=II|N=7|Color=yes|Te=razões de parturição progressiva}}{{
 
TofT|Lang=pt|Ed=II|N=7|Color=yes|Te=razões de parturição progressiva}}{{
129行目: 129行目:
 
TofT|Lang=es|Ed=II|N=9|Te=frecuencia de las concepciones prenupciales}}{{
 
TofT|Lang=es|Ed=II|N=9|Te=frecuencia de las concepciones prenupciales}}{{
 
TofT|Lang=fr|Ed=II|N=9|Color=yes|Te=fréquence des conceptions prénuptiales}}{{
 
TofT|Lang=fr|Ed=II|N=9|Color=yes|Te=fréquence des conceptions prénuptiales}}{{
TofT|Lang=it|Ed=II|N=9|Te=frequenza dei concepimenti prematrimoniali}}
+
TofT|Lang=it|Ed=II|N=9|Te=frequenza dei concepimenti prematrimoniali}}{{
 +
TofT|Lang=pt|Ed=II|N=9|Color=yes|Te=}}{{
 +
TofT|Lang=ru|Ed=II|N=9|Te=}}{{
 +
TofT|Lang=zh|Ed=II|N=9|Color=yes|Te=}}
 
{{NewLineT|S=637|N=10}} {{
 
{{NewLineT|S=637|N=10}} {{
 
TofT|Lang=ja|Ed=II|N=10|Color=yes|Te=末子出産年齢}}{{
 
TofT|Lang=ja|Ed=II|N=10|Color=yes|Te=末子出産年齢}}{{

2010年2月3日 (水) 17:19時点における最新版

家族形成  


人口センサスならびに標本調査によって、調査対象の女性あるいは夫婦が、現在の結婚1で生んだか、あるいは調査時点までに生んだすべての出生児数に関する情報が得られる場合がある。(それにも基づいて)女子1人当たりの平均(既往)出生児数2あるいは平均パリティ2が計算できる。夫婦1組当たりの子供数は時に平均子供数3と呼ばれる。また結婚1組当たりの平均子供数4を計算することも可能である。完結出生力に達した結婚(または夫婦)5、すなわち結婚解消以前に妻が再生産期間の終わりに達した結婚(または夫婦)には特別の注意が払われる。最終パリティ6あるいは完結パリティ6、すなわち再生産年齢を過ぎた女性の平均子供数は完結出生力636-4)とそれほど異ならない。最終パリティあるいは完結出生力を子供数別に集計すれば、一連のパリティ拡大率7が計算できる。これは、分母をn人の子供を持つ女子人口、分子をn+1人の子供を持つ女子人口にして計算したものである。特別の研究を行えば、家族形成8ならびに家族ライフサイクル8に関する情報が得られる。その場合、出生間隔612-2)と完結出生力に達した女性の末子出産年齢10とが特に重要である。